ブログ
2025年 1月 7日 【共通テスト直前期の過ごし方】 担任助手1年礒崎(早稲田大学)
みなさんあけましておめでとうございます!
年も明けて、共通テストが近づいていますね。
そこで今日は、私が実践していた共通テスト直前期の過ごし方について、勉強面と生活面の2つにわけてお話ししていきます。
まず勉強面です。
私は私立志望でしたが共テも重視していたので年末から勉強における共テの比重を少しずつ大きくしていきました。
勉強の中身としては、とにかく問題演習です!共テは早慶ほどに問題は難しくありませんが、
問題形式が特殊なので、慣れるために大問別演習などを活用して、ずっと問題を解いていました。
次に生活面です。
夜は日付が変わる前に寝て、朝は決まった時間にしっかり起きる生活を心がけました。
少しでも体調が悪いと集中力が落ちてしまうと感じていたので、睡眠はしっかりとりました。
私は規則正しい生活をするのは苦手ですが、本番前くらいは、と思って頑張りました!
ひとつ勉強面について後悔があります。
私は共テ集中期に入ってから私大の国語の勉強量を減らした結果、共テ後から、それまで掴めていた国語を解く時の感覚を失ってしまいました。そこからもとに戻すまでかなり時間がかかり、共テ集中期中も勉強量を維持すればよかったと後悔しました。
私大と共テの勉強量のバランスは難しいので、慎重に考えるのをお勧めします…!
ここまで、共通テスト直前期の過ごし方についてお話ししてきました。人によって様々だとは思いますが、少しでも参考になると嬉しいです!
受験生のみなさん、応援しています!!