【世界史勉強法】担任助手2年石神 | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都
永瀬昭幸 理事長インタビュー
|
東進ハイスクール
|
サイトマップ
三軒茶屋校
オフィシャルサイト
メニュー
東進
ホームページ
アクセス
校舎の様子
合格体験記
校舎からの
お知らせ
ブログ
校舎アルバム
資料請求
入学の
お申込み
東進ハイスクール 三軒茶屋校
»
ブログ
»
【世界史勉強法】担任助手2年石神
ブログ
2024年 5月 30日 【世界史勉強法】担任助手2年石神
こんにちは!担任助手2年の石神です!
今日のテーマは「世界史の勉強法」ということで、世界史選択だった私が受験生のときに世界史を勉強する上で意識していたことをご紹介したいと思います。
①細かい知識より先に大まかな流れを掴むこと
流れを理解せずに用語だけを覚えると、問題としてでてきたときに思い出すことができません!!
初めから一問一答を覚えるというよりは、教科書などに目を通してみる方がいいと思います。
大体の流れを掴んだら、流れを白紙に書きだしてみてアウトプットをしていました!
②国ごとに流れを整理すること
世界史は日本史と違い、同時期に世界中で様々な出来事が起こるのでとっても複雑です
入試問題では、中国で〇〇が起きていたときのヨーロッパの状況は?というような横のつながりが問われることが多いです。
この問題の対策として、国ごとの整理はとても有効で、バラバラな知識を繋げることができるので理解が深まると思います!
また、年号を覚えておくと問題の対応力が上がります!
年号は世界史の高速基礎マスターを使って覚えていました!
社会はやればやるほど点数があがる科目です!!世界史が苦手な人ぜひ参考にしてみてください。6/9の全統模試に向けて頑張っていきましょう!
前の記事へ
|
次の記事へ
ページの先頭へ戻る
最新記事一覧
2025/04/28
【高3部活生特別招待講習について】担任助手3年 木村(千葉大学)
2025/04/27
【新担任助手自己紹介】担任助手1年浅見(早稲田大学)
2025/04/26
【新担任助手自己紹介】担任助手1年笠原(青山学院大学)
2025/04/25
【GWの重要性】担任助手2年田口(上智大学)
2025/04/24
【新担任助手自己紹介】 担任助手1年足立(明治大学)
過去の記事
2025年4月
(19)
2025年3月
(7)
2025年2月
(11)
2025年1月
(18)
2024年12月
(21)
2024年11月
(18)
2024年10月
(22)
2024年9月
(13)
2024年8月
(17)
2024年7月
(24)
2024年6月
(26)
2024年5月
(23)
合格
システム
講座案内
実力講師陣
合格実績
東進模試
学費・
申込手続き
東進広告ギャラリー
東進のTVCM公開中
資料請求
入学のお申込み
▲
お申し込み受付中!
お申し込みはこちら
資料請求はこちら