こんにちは!担任助手1年の島田です!最近は新しく入った野球サークルで1年半ぶりの野球を楽しんでいます!
とても楽しいのですが、久しぶりの運動で筋肉痛に悩まされています
さて、今回は「受験生のこの時期にやっていたこと」についてお話ししていきます。
僕はこの時期、共通テストの過去問に取り組むために基礎を中心としたインプットに注力していました。
具体的には”3月末に終わらせた受講の復習をしながら”以下の3点をルーティーン化して毎日継続していました。
まず1つ目、「毎日、英単語500個復習」です!単語を覚えることは英語を学習していく上で1番大事なことです。
ここを疎かにすると英語の結果が出てきません。
基礎的な単語はこの時期に絶対覚え切りましょう!
僕は登校時間の電車の中で基礎的な英単語帳を勉強したり、高速マスター基礎力養成講座のアプリ版で勉強するなど隙間時間を有効に活用してました。
英語が苦手だった僕は学校の休み時間にも単語帳をやっていました。
次に2つ目は「毎日、英語の長文を読むこと」です!
長文を読むことは毎日繰り返している単語のアウトプットができるだけでなく、コロケーションで単語を覚えるのに有効的です。
僕は参考書や東進長文速読トレーニングで勉強していました。
最後に3つ目は「社会科目の2周目」です。
3月までに講座で通史を1周したので、理解をさらに深めるために教科書を用いて2周目をしていました。
社会科目も英語と同じように文章を音読し、音で覚えることで頭に残りやすくなり、効率的に暗記することができました。
新学期が始まって1ヶ月が経ち、疲れが溜まってきたところだと思います。
しかし、これからはじまる過去問演習のためにも毎日自分の限界まで勉強をやりきっていきましょう!!!
頑張れ受験生🔥🔥🔥