ブログ
2024年 12月 25日 【千題テストの復習法】担任助手2年福嶋(早稲田大学)
こんにちは!担任助手2年の福嶋です!
今日はクリスマスですね!!受験生の皆さんは遊んだりできませんが、美味しいものをたくさん食べて癒されてください!
さて、クリスマスが終わったらもう年末になりますが、年末と言えば…
千題テスト!!
ということで今日は千題テストをより効果的に活用するための復習方法についてお話ししようと思います!
そもそもなぜ千題テストを受けるのでしょうか?
それは「基礎の確認をするため」です!
千題テストに出題されるものはインプットすべき、というかしていないとまずい!というレベルのものです。
1日で入試に必要不可欠な基本知識の抜けを確認できる絶好のチャンスなので、皆さんしっかり取り組みましょう!
そして千題テスト1番のポイントは、間違えた問題をいかに復習するかです。
今言った通り千題テストに出題される問題は基礎知識なので、間違えたものは必ず覚える必要があります。
三軒茶屋校に通う皆さんには、
「Pick Up シート」
というものを活用して復習を進めてほしいと思います!!
「Pick Up シート」とは:
自分に不足している知識を把握し、暗記するために使います。
英語・地歴公民共に、各ラウンドが終わるごとに復習時間が設けられているのですが、そこでこの「Pick Up シート」を記入していきます。
英語は、分からなかった問題の単語や文法などの知識を書き、地歴公民は、ただ知識を羅列するのではなく関連する内容や時代背景なども合わせて記入し、入試に使える知識にしていきます。
千題テストが終わったときには自分が今すぐ覚えるべき暗記事項が一目で分かるようになっているという優れものなので、「Pick Up シート」を千題テスト後も繰り返し復習しましょう!
過去問演習や問題演習に取り組む日々が続いていますが、ここで1度基礎の基礎を復習することは非常に大切だし、入試で得点を取る1番の近道にもなります。
千題テストを受験するだけでなく復習も十分に行い、最大限役立てて実力を伸ばしていきましょう!
2024年 12月 21日 【今日から冬休み時間割!】中央大学二年 西尾
2024年 12月 20日 【冬休みの過ごし方(受験生向け)】 担任助手2年 石神(明治大学)
こんにちは! 担任助手2年の石神です。 最近は寒いのでおでんにはまっています。餅巾着がお気に入りです
さて、共通テスト本番までついに1ヶ月をきりましたね!
今回は、受験直前期である冬休みを充実させるための3つのポイントをお話ししていきたいと思います。
① 体調管理を徹底する
どれだけ緻密な計画を立てても、体調を崩してしまったら元も子もありません。
冬休みは校舎が8:30から開館しています。夜中まで勉強するのはやめて、必ず開館から登校して正しい生活リズムを守って勉強していきましょう!
② 勉強時間を最大化する
冬休みは学校がない分、まとまった時間が取れる最後の貴重な機会です。
年末年始は気が緩みがちですが、受験生のみなさんはお正月を特別視しすぎないでください!「お正月だから少しぐらい…」という気持ちが積み重なると、ペースを崩してしまいます。
年末年始もご飯や睡眠など生きていく上で必要最低限のことをする時間以外は全て勉強にささげましょう。
③ 本番を意識した過去問演習を重ねる
私が受験生のときは、冬休みは朝から自由に時間が使えることを生かして、本番と同じ時間帯・形式で過去問演習に取り組んでいました。
直前期は本当に成績がぐっと伸びます!
そして、慢心せず最後まで努力し続けた人だけにいい結果がついてきます。
最後まで絶対に諦めずに過去問をやり込み、第一志望校の問題を解き尽くして「第一志望校のオタク」になりましょう!!応援してます!!
2024年 12月 18日 【冬休みの過ごし方(新学年)】担任助手1年 新崎(上智大学)
なかむら先生のように冬に似合う男になりたい(2/14うまれ)にいざきりょうまです!
バレンタインが誕生日って一見素敵なかんじがしますが、入試真っ盛りの時期なので東進とは相性が悪そうですね、、
写真は私の通う上智大学の正門です。冬の晴れた日は何を映しても綺麗なものですね!
上智大学は12月24日から冬休みに入ります。24日の夜には大学内でクリスマスミサが催されるそうです。さすが上智!!
(クリスマスイブをちゃんと空けてくれるのは優しいですね! ちょっと残酷ですが、、)
多くの高校も冬休みスタートというタイミングですので、今日は新学年のみなさんに向けて冬休みの過ごし方についてお伝えしたいと思います!
三軒茶屋校の受付前の柱にはこんなメッセージが掲げられています。
「朝を制する者は、受験を制す」
受験生向けの掲示ですが、これは新学年のみなさんにも当てはまります。
三軒茶屋校は21日(土)より8時30分開館となり、平日も朝から登校できるようになります。
開館から閉館まで校舎にいれば、休憩をしても約13時間の学習時間を確保できます。
特に学年が切り替わり受験生としての自覚をもっている高校2年生の生徒は、高3の受験生に勝つことを意識してください。
そして冬休みは自分の時間を作りたいと考えている高1・高0生のみなさん、まずは朝から東進に登校してみましょう。
開館の8時半から登校すると、不思議なことに一日が長く感じられはずです。
クリスマスが近づき、街もお店も人だらけで困ってますというそこのあなたに朗報です。
東進はクリスマスも大みそかも朝から夜まで開館しています。
年末はブースという自分だけの空間を独り占めして
悔いの残らない2024年にしましょう!!
それでは、よいお年を!!
2024年 12月 14日 模試前の過ごし方 担任助手1年中村(早稲田大学)