ブログ
2025年 1月 11日 【受験生へのエール】担任助手2年橋口(慶應義塾大学)
こんにちは!担任助手2年の橋口です。
最近風邪が流行っているので、くれぐれも気をつけてください。
さて、共通テストまで残り1週間を切りました。
そろそろ共通テストを実感して緊張している人も、まだ実感が湧かない人もいるでしょう。
私からはこの時期の勉強をするときの心構えをお伝えしたいと思います。
勉強をする時に意識することとして非常に重要なことは、常に本番を意識して演習をすることです。
初見の問題であれば、「これがもし本番で出たらどう対処しよう」と考えながら演習し、
再度解く問題であれば「どういう点に意識して解くか」「類似した問題が出た場合の対処法」を常に考えながら演習しましょう!
また、頭が真っ白になったときの対処法も今から考えておきましょう。
方法は人それぞれで構いません。落ち着いて深呼吸をして上を向く…飛ばして後で解く…目をつぶって深呼吸をする…などなど。
皆さんが全力で本気の力を出せるように祈っています!
最後まで諦めずに頑張れ!!
2025年 1月 10日 【受験生へのエール】 担任助手3年安部(東京大学)
2025年 1月 9日 【受験生へのエール】 担任助手1年佐藤(東京学芸大学)
こんにちは!担任助手1年の佐藤です!
最近というとゲームセンターに行くことにハマっています。
牡蠣がおしゃぶりをつけているぬいぐるみが欲しくて、気づいたら1500円以上使っていました^^
さて、本日のブログのテーマは受験生へのエールです。
私からは去年受験生だった経験をもとにメッセージを伝えたいと思います。
私が最も伝えたいことは、自分で決めたことを最後まで諦めずにやりきることです。
私はバスケットボール部に所属しており、引退したのは6月末、受験勉強を本格的に始めたのは7月の中旬でした。
塾に入ったのもそのタイミングで、夏休みは毎日塾で12時間勉強を目標に取り組んでいました。
しかし、夏休み終わりの模試は、全く点数が上がりませんでした。
その時は、夏休みの努力は無駄だったのだと落ち込み、勉強へのモチベーションが落ちてしまいました。
私は本番まで、模試で安全校にしていた大学でさえ、ずっとE判定でした。
しかし第一志望校に受かることにできたのは、E判定だからといって大学を下げるのではなく、挑戦したからだと思います。
その大学に受かりたいという執念が大切だと考えます。
みなさんも共通テスト直前で焦っていると思います。
私も去年のこの時期とても焦っていました。
しかし焦っていても何も変わらないので今はとにかく自分を信じてやり続けるべきです。
焦っている時間があるなら勉強しましょう。
無駄なことを考えることがなくなるくらい勉強すればいいと思います。
残り9日、全力で頑張りましょう!!
心の底から応援しています。
2025年 1月 8日 【新年度特別招待講習】担任助手2年木村(千葉大学)
こんにちは!担任助手2年の木村です!
最近髪を切って皆に幼くなったと言われます。
よく言われる言葉ですが、喜んでいいのか分からない気持ちになりますね。
さてまだ気持ち早いですが、今回は新年度特別招待講習についてです!! 新年度特別招待講習では、最大4講座無料で受けることができます。
基本的には、1講座が90分×5コマとなっていて、それが4講座無料で受けられます!!
この冬に第一志望校合格に向けて今の課題を解決するため、定期テストの点数を上げるために自分の目的に合った講座を受けることができます!!
また、受講だけでなく高速マスター基礎力養成講座というものがあります。 中にも共通テスト対応英単語1800は、2024年共通テストでカバー率99.7%であり、あの分厚い単語帳を高速で習得することができます。
英語だけでなく、数学計算演習というものもあり、受講で『わかる』になった範囲を数学計算演習で計算演習を積むことで『できる』に変えることができます。
新年度が目の前です。この春の過ごし方次第で1年後、2年後の未来が大きく変わります。
この春を無駄にしないように有効活用していきましょう!!
まだ申し込みは始まっていませんが、是非今のうちから詳細をご確認ください!!
2025年 1月 7日 【共通テスト直前期の過ごし方】 担任助手1年礒崎(早稲田大学)
みなさんあけましておめでとうございます!
年も明けて、共通テストが近づいていますね。
そこで今日は、私が実践していた共通テスト直前期の過ごし方について、勉強面と生活面の2つにわけてお話ししていきます。
まず勉強面です。
私は私立志望でしたが共テも重視していたので年末から勉強における共テの比重を少しずつ大きくしていきました。
勉強の中身としては、とにかく問題演習です!共テは早慶ほどに問題は難しくありませんが、
問題形式が特殊なので、慣れるために大問別演習などを活用して、ずっと問題を解いていました。
次に生活面です。
夜は日付が変わる前に寝て、朝は決まった時間にしっかり起きる生活を心がけました。
少しでも体調が悪いと集中力が落ちてしまうと感じていたので、睡眠はしっかりとりました。
私は規則正しい生活をするのは苦手ですが、本番前くらいは、と思って頑張りました!
ひとつ勉強面について後悔があります。
私は共テ集中期に入ってから私大の国語の勉強量を減らした結果、共テ後から、それまで掴めていた国語を解く時の感覚を失ってしまいました。そこからもとに戻すまでかなり時間がかかり、共テ集中期中も勉強量を維持すればよかったと後悔しました。
私大と共テの勉強量のバランスは難しいので、慎重に考えるのをお勧めします…!
ここまで、共通テスト直前期の過ごし方についてお話ししてきました。人によって様々だとは思いますが、少しでも参考になると嬉しいです!
受験生のみなさん、応援しています!!