ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 12

ブログ 

2024年 12月 6日 【時間の使い方】担任助手2年福嶋(早稲田大学)

こんにちは!担任助手2年福嶋です!

先日友達とミュージカルを観てきました✨大学の授業で興味を持ち舞台に足を運んでみたのですが、とても奥が深くはまってしまいそうです…!

新しい作品を開拓していきたいと思います(^^♪

 

さて、今日のブログでは「時間の使い方」について書いていこうと思います!

受験勉強は限られた時間の中でいかに最大効率で勉強できるかがカギになってきます。

受験生の皆さんは受験までの残り少ない時間を最大限活用する必要がありますよね。

また新学年生の皆さんも、部活や学校行事等と並行して限られた時間を有効に使う必要があります。

 

私は高校3年生の夏まで陸上部で活動していたので、周りに後れを取らないよう、時間を最大限使うために試行錯誤していました。

特に意識していたのは「隙間時間の有効活用」です!!!

誰もが言っていることで聞き飽きているかもしれませんが、隙間時間の重要性をなめてはいけません。

机に向っての勉強は東進に来れば皆がしているものですが、日常の中には勉強にあてられる時間が探せばいくらでもあります。

通学の電車の中、ドライヤーをしている時間等々…これらの隙間時間の活用は、自分の勉強時間を延ばすことができると同時に、周りの受験生と大きく差をつけるための積み重ねになります!

 

実際私が高校生の頃は、隙間時間を「苦手の克服」のために使っていました!

電車でも使えるように手のひらサイズの小さめのルーズリーフを買い、そこに覚えたい知識をすべて書き込んで、1冊で全科目対応できる苦手克服ノートを作って持ち歩いていました。

長文に出てきた英単語やマスターで覚えられなかった英単語、古文の文法、どうしても覚えられない日本史の流れなどを書き込み、気分によってどの科目でも勉強できるようにしていました!

この方法は隙間時間にすぐ休憩したくなってしまう私でも継続できたのでオススメです!

 

これから冬休みも始まり、長時間勉強できる日が始まると思いますが、自分の限界を超え勉強時間を最大化するために、ぜひ隙間時間を有効活用してください!

適度に休息をとるのも効率のためには大切です!焦ってしまう時期だとは思いますが、頭をフル稼働させるためにも、適度に休みつつ量を最大化していきましょう!

 

2024年 12月 4日 【モチベーションの保ち方】 担任助手1年佐藤 (東京学芸大学)

 

こんにちは!担任助手1年の佐藤です!!
最近というと、UFOキャッチャーにハマっています。気がつくと部屋にぬいぐるみが増えていて困っています。。

さて、今日はモチベーションの保ち方について話そうと思います。

どんなにやる気満々で勉強を始めても、途中で気持ちが折れてしまったり、継続が難しく感じることはありますよね。

実はモチベーションを保つのはとても難しいことなのです。

勉強のモチベーションを保つためにできるちょっとした工夫を紹介しようと思います。

 

①勉強の目標の明確化

ここでいう目標とはその日のノルマ・目標だけではなく、自分の夢や志望校のことも含意しています。

志望校に合格したい、将来なりたい職業に近づきたいという強い思いは、継続的に勉強する上で相当なモチベーションになると思います!

 

②小さな達成感を積み重ねる

「今日は高速基礎マスターの英単語1800を3ステージ終わらせる」「受講3コマ終わらせる」などの小さなゴールを1日1日設定してみましょう。

そして、達成したらチェックをしていくなど可視化して、自分が達成したという証を残していけばモチベーションの維持につながると思います。

 

③休憩時間を計画的に

勉強をしていると、どうしても休憩時間をダラダラと取ってしまいがちですよね。

そこで、自分に合った勉強時間と休憩時間を見つけ、計画的に休憩を取るようにしましょう。

 

ちょっとした工夫で勉強へのモチベ―ションの維持は大きく変わってきます!モチベーションをできるだけ保って、志望校合格に近づけるように頑張っていきましょう!

 

 

2024年 12月 3日 【定期テスト後の切り替え】担任助手1年新崎(上智大学)

約2か月ぶりのブログ投稿となりました、おひさしぶりです!! 

担任助手1年の新崎稜真です。

 

おひさしぶりなので新崎の超個人的な近況をお伝えします!

先日法事のため岡山を訪れたのですが、その時に立ち寄った図書館が感動的だったのでご紹介します。

岡山市の中心部にある岡山県立図書館は「日本一の図書館」といわれています。

蔵書数は東京のほうが多いそうですが、貸出数などでみると日本でトップだそうです。

ほかにもレファレンスサービスが充実していたり、児童書を全点購入していたりするのも魅力といいます。

 

大学生になると様々な文献を調査して研究をしたり論文を書いたりすることがありますが、このような図書館が近くにあれば最高ですね。

もし図書館に興味がある方がいれば補足としてお伝えしますが、大学で学べる学問として「図書館情報学」が存在します。

かつてはこれを専門的に学ぶ図書館情報大学が存在しましたが、現在は筑波大学 情報学群に統合されています。

筑波大学以外にも多くの大学に存在する司書課程にて、図書館について学ぶことができます。

もし興味があれば、該当する大学について調べてみましょう!!

 

 

それでは本題です。今回は定期テスト後の切り替えについてお話します。

結論から述べると、「テストのストレスを一気に発散して引きずるな!!」これに尽きます。

 

テストが終わり次第、すぐに気持ちを切り替えて普段の勉強に戻るのが理想的なのは言うまでもありません。

しかし、だれもがそんなに器用に切り替えることができるとも思えません。(切り替えが上手な人はすごいよ!本当に!)

 

じゃあどうやってストレス発散するの??

それはおいしいものを食べるしかないのです。

 

みんなでサイゼリヤに行って打ち上げするもよし、ひそかに楽しみにしていたコンビニスイーツを買うもよし。

とにかくおいしいものを食べてがんばった自分を労いましょう!

そして次のテストが終わったときに何を食べるか決めてから、改めて勉強に着手するのです。

 

大事なのは食べるということです。ゲームはごほうびにもねぎらいにもなりません。疲れるし、終わらないし。

結局は食べ物がすべてを解決するのです。

 

 

急激に気温が下がり、本格的に冬らしい季節になりました。

共通テストの足音が聞こえてくる時期ですが、同時に冬の味覚もやってきています。

いつも食べ物の話ばかりで申し訳ないですが、おいしいもの食べて元気にがんばりましょうー!!

 


 

2024年 12月 2日 【定期テストとの向き合い方】担任助手1年礒崎(早稲田大学)

こんにちは!担任助手1年の礒﨑です。
早いもので12月に入りましたね。まだ自分は夏に取り残されています…こうやってあっという間に大学生活が終わっていくんでしょうね…

 

さて、今日は定期テストとの向き合い方についてお話ししていきます。

高校生は、どんなに嫌でも定期テストから逃れられませんよね。受験に関係のない副教科も勉強しなくてはならないという時もあると思います。
定期テストを迎えるにあたって私が気をつけていた2つのポイントがあるのでご紹介します。

1つ目に、早めから勉強を始めることです。

テスト勉強開始日は引き伸ばしがちですが、受験科目だけでもいいので、早めからテスト勉強を始めましょう。たかが定期テスト、と思って勉強姿勢に手を抜くのはあまりおすすめしないです。

塾での勉強だけでなく、定期テストへの勉強姿勢も、学力の伸びに繋がってくると考えるからです。

 

2つ目に、受験科目は定期テストを機にしっかり覚えることです。

定期テストは実力アップのチャンスです。古典や社会などは、覚えなければ点数が取れない代表的な教科ですよね。受験科目の範囲になっている部分は必ず覚えきって、自分の確かな知識として定着させましょう。

私は以上の2つの点に気をつけながら、受験生生活を過ごしていました。参考にしてもらえたら嬉しいです!

2024年 11月 30日 【12月に向けて】担任助手1年田口(上智大学)

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の田口です。

最近、寒くなったり暖かくなったりと

寒暖差が激しいので、

みなさん体調に気を付けてください😢

 

 

さて、今日は高校1年生、2年生

皆さんへ

12月の重要性について

お伝えします!

 

1月には新学年の皆さんにとって

大きな目標となっている

共通テスト同日体験受験

があります。

 

この模試で

目標点数を突破できるかどうかが、

一年後の志望校合格を左右します

 

 

そして

12月の過ごし方が

目標点突破のための鍵となります。

 

前回の共通テスト模試や

基礎力模試の結果を踏まえて、

「今」必要な勉強

取り組んでいきましょう!

 

~おすすめの英語の学習~

高速基礎マスターを最大限活用する!

英単語1800の修了判定テストを毎日受験する

→重要な単語を忘れない!

→速読に繋がる!

 

英語の長文を読む上で、

単語力は非常に重要です。

土台をしっかりと固めていきましょう!!

 

そして、

高2生以下の皆さんも、

もうすでに「受験生」です!!

 

受験生とは?

・生活の中で最も勉強に力を入れている

・閉館まで残って勉強をする etc…

自分なりの答えを考えてみてください!! 

 

同日体験受験での目標点突破へ向けて

これまで以上の努力をする

12月にしましょう!!

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。