ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 12

ブログ 

2024年 12月 28日 【共通テストまであと3週間】 担任助手3年安部(東京大学)

こんにちは!年内最後の開館日である今日も大学図書館に行き、今年の感謝を伝えてきました。

さて、共通テストまでいよいよ3週間になりました。今日はそんな入試を目前に控えた皆さんに向けて、エールを送ります。

思い返せばおととしから、皆さんが勉強してきている姿を間近で見てきました。担当になった人も多いし、ほとんどの人とはある程度話したことがあると思います。マスターやれ、だったり、受講しろ、だったり、そのような言葉をかけていた頃が懐かしいです。大学3年にもなったぼくには、入試はとても最近に感じると同時に、 昔のことにも感じます。過去の記憶は徐々に薄れていきます。鮮やかではないけれど、今でも頭に浮かぶことはきっと大事なことだろうから伝えましょう。

 

皆さんは、自分の人生を自分の手で決めうる重要な点にいる。どんなにA判定を連発してきた人も、本番で1科目でもマークシートを提出しなければ合格の可能性は消える。逆にどんなに今までダメでも、物理的には、全受験生が0点という同じスタートラインから入試は始まる。
不安で仕方ない人もいるだろうし、逆に気合が入らないと思っている人もいるかもしれない。自分は圧倒的に前者だったので、少なからずいるであろう前者の人に向けて言葉を送りたい。
まず、不安や緊張は力になる。いくらでも緊張すればよい。アドレナリンが出れば出るだけ頭は高速で回転し、集中力は澄む。寝不足なんて気にならない。やるしかないのだと覚悟を決めた瞬間、もう逃げ道は無い。真正面からぶつかるだけだ。
そもそも、無事に会場に到着して、自分の席に座り、試験を受けられる状態にあればそれだけで幸運である。しかも、未来を決定する裁量が自分に与えられている。君にはたくさんの味方がいる。まずは感謝しよう。


一番伝えたいことは「慢心するな」ということ。無意識でも慢心すれば、集中力は下がる。そして、気の緩みで失点し合格を逃せば、一生後悔する。一瞬の油断が命取りである。マークは正しくても、受験番号を書き忘れるかもしれない。それだけでもう、科目不足で二次試験は出願不可である。油断していいのは、二次も含めた全ての試験が終わり、キャンパスを出た後である。しかし、その瞬間までは常に意識を張り詰めて、最高のパフォーマンスを発揮しよう。
次は、「全科目が終わるまで出来を考えない」ということ。終了した科目の出来を考えてもメリットが一つもない。ミスに気づいて後悔するかもしれないし、うまく解けていたら慢心するかもしれない。試験会場には 「今年は難化した」だの「易化した」だの喋る小学生がいると思うが、全力で無視しよう。全ての科目が終わ るまで、今年の難易度も、自分の出来も周りの出来も、点数も、何も考えてはいけない。ただ目の前の 1 科目、 1 問だけに集中して、最高の判断を下し続けよう。過去を操作できず、未来を制御できない人間は、現在を闘うことしかできない。点数は後から勝手についてくる。

三点目は、「決して諦めるな」ということ。私が受けた 2022 の共テ本試は、数学の平均点が前年から 30 点も下がった年だった。試験会場で泣いている人も何人も見た。しかし、当日はそんなことは知らない。 数学はそれほど得意ではなかったぼくは、IA のあと、終わったと思った。こうやって夢破れるのかと。こうや って共テでこけて、二次に響くのかと。共テは得意だとずっと思ってきたのに、このざまか、と。けど、途中で あきらめたら後悔する。本当に一生後悔すると思う。受かったら気づかないかもしれないけど、落ちたときのことを考えてほしい。「あのときあと一押ししておけば!」と思い続けるのは嫌だし、そう思ってほしくない。 最後まで戦うか、諦めるかは、大きな違いである。共テは長くても 2 日間しかない。各科目は長くても 90分間。 その 90分間で少し楽な経験をすることと、今後の人生を天秤にかけたときに、前者を選んでよいだろうか。いや、その瞬間頑張ったほうが絶対に良い。
最後に、これからでも「準備せよ」ということ。勉強の準備はまだ間に合う。これからも現役受験生は伸び続ける。勉強面の準備に加えて、心の準備も行おう。鮮明に本番を想像しよう。行き方は分かるか。着る服は決めたか。昼ごはんは何を食べるか。挙げたのは全てではない。本番をどこまで想像して、それに対する準備ができるかが、最後の勝敗を分ける。本当に微妙なラインの決着は、細かいところに起因する。だから本番を想像して、物質的にも精神的にも準備を整えよう。伝えきれないことがたくさんあって歯がゆいですが、しかし、上に書いた 4 点を一言でまとめるなら、、、


「勝者のメンタリティを持て。志望大学合格に値する人間になれ。」

 

共テまでは残り3週間、国立後期を含めても残り3か月もありません。最後まで全力で応援します!

2024年 12月 27日 【向上得点にこだわろう】担任助手1年 新崎(上智大学)

おかげさまで冬が似合ってきました、担任助手1年の新崎稜真です。

写真は上智大学の「学費ツリー」です

クリスマスも終わり、いよいよ年末恒例「千題テスト」の足音が聞こえる時期になりましたね。

新崎はクリスマスもイブも開館時間からみなさんをお待ちしていました。

「クリスマスに勤務なんて、、」と声をかけてくれた生徒のみなさん、ありがとう!!(涙)

(安心してください、大みそかもいますので、、)

 

今回は向上得点にこだわることの重要性についてご説明します!

 

みなさんが東進学力POSにアクセスした際に向上得点がグラフで表示されると思います。

向上得点は東進の学習を「見える化」できる数値です。

 

校舎に来て高速基礎マスターや受講などの学習をしても、その結果が成績にすぐ直結することはありません。

(成績は比例して伸びることはなく、指数関数的に伸びるとよく言われますよね??)

そのため模試の点数や判定が思うように上がらず、悩んでしまうことも多いかと思います。

 

しかし私たち東進はみなさんが毎日猛烈に努力していることを知っています。

つまり成績だけでは表現できないあなたの努力をを証明してくれるのが、向上得点なのです。

 

東進で成績の向上を目指していれば、必然的に向上得点は上昇していきます。

しかしここで気をつけたいのは、向上得点が上昇したからといって、その後成績が上がるとは限らないということです。

 

受講や高速基礎マスターの演習により向上得点は上昇しますが、その演習の「質」は評価されません。

1コマ・1ステージの「質」にどこまでこだわれるかが、東進の学習における鍵といえますね!!

 

2024年も残るところあと5日となりました。

今年を悔いなく終えるために、余裕をもって学習を進めましょう!!

 

 

 

 

2024年 12月 26日 【共通テスト同日体験受験について】担任助手2年黒田(東京都立大学)

 

 

2024年 12月 25日 【千題テストの復習法】担任助手2年福嶋(早稲田大学)

こんにちは!担任助手2年の福嶋です!

今日はクリスマスですね!!受験生の皆さんは遊んだりできませんが、美味しいものをたくさん食べて癒されてください!

 

さて、クリスマスが終わったらもう年末になりますが、年末と言えば…

千題テスト!!

ということで今日は千題テストをより効果的に活用するための復習方法についてお話ししようと思います!

 

そもそもなぜ千題テストを受けるのでしょうか?

それは「基礎の確認をするため」です!

千題テストに出題されるものはインプットすべき、というかしていないとまずい!というレベルのものです。

1日で入試に必要不可欠な基本知識の抜けを確認できる絶好のチャンスなので、皆さんしっかり取り組みましょう!

 

そして千題テスト1番のポイントは、間違えた問題をいかに復習するかです。

今言った通り千題テストに出題される問題は基礎知識なので、間違えたものは必ず覚える必要があります。

 

三軒茶屋校に通う皆さんには、

「Pick Up シート」

というものを活用して復習を進めてほしいと思います!!

 

Pick Up シート」とは:

自分に不足している知識を把握し、暗記するために使います。

英語・地歴公民共に、各ラウンドが終わるごとに復習時間が設けられているのですが、そこでこの「Pick Up シート」を記入していきます。

英語は、分からなかった問題の単語や文法などの知識を書き、地歴公民は、ただ知識を羅列するのではなく関連する内容や時代背景なども合わせて記入し、入試に使える知識にしていきます。

千題テストが終わったときには自分が今すぐ覚えるべき暗記事項が一目で分かるようになっているという優れものなので、「Pick Up シート」を千題テスト後も繰り返し復習しましょう!

 

 

過去問演習や問題演習に取り組む日々が続いていますが、ここで1度基礎の基礎を復習することは非常に大切だし、入試で得点を取る1番の近道にもなります。

千題テストを受験するだけでなく復習も十分に行い、最大限役立てて実力を伸ばしていきましょう!

2024年 12月 21日 【今日から冬休み時間割!】中央大学二年 西尾

 

 

 

お申し込み受付中!