ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 21

ブログ 

2025年 6月 3日 【共テリスニングを攻略しよう!】担任助手1年山本款人(早稲田大学)

みなさんこんにちは!担任助手1年の山本款人です。

さて今日のテーマは共テのリスニングです!

リスニングと聞いて苦手意識を持っている人もたくさんいると思います。

実際、私も受験生時代に共テの点数を伸ばすのにリスニングが一番苦労したといっても過言ではないです。

英語は言語なので一朝一夕に習得できるものではありません。また私たちが受け取る外部情報の約8割は視覚によるものとされおり、多くの人が聴覚を使って情報を得るのに慣れているとはいえません。なので多くの人がリスニングを苦手と感じているのだと思います。

そこでカギとなるのが隙間時間を活用して毎日英語を聞く習慣をつけることだと思います。受験生は毎日30分でいいのでリスニングの音源を1.25倍速くらいで聞く習慣をつけてみてください!それも通学中の電車やバス、寝る前の隙間時間で大丈夫です!!

忙しくてなかなかリスニングに割く時間が無いという人でもできると思います!高2以下のみなさんは洋楽などでも大丈夫です!

とにかく毎日英語を聞くことで耳が英語に慣れてきて苦手意識がなくなってくると思います!

私は4月から毎日そういった生活を続けて8月の共テ模試で8割を超えることができました!ぜひ英語を日常的に聞いてみてください!!

明日は野村先生の共テリーディングについてです!

 

2025年 6月 2日 【英単語の重要性】担任助手1年笠原(青山学院大学)


 

こんにちは!担任助手1年笠原です!

最近、新年度が始めってから忙しくてなかなかできていなかった、ギターの練習を再開しました!

今はクリープハイプの曲を練習をしています。

 

さて、今日は英単語の重要性について3つのポイントでお話しようと思います。

1 英単語は受験英語の土台
話す・読む・聞く・書くすべてのスキルにおいて単語力があることが前提です。
受験英語において特に重要になってくる読むスキルにおいてでは、どれだけ文法力や読解力があっても単語力がなければ、文章を解読することができません。

2 表現の幅を広げる
多くの単語を知っていれば、自分の考えをより正確に自然な形で表現することができます。
また、パラフレーズを理解しておくことで、問題で問われていることが本文のどこに記述されているかが瞬時に分かるようになります。

3 推測力がつく
どれだけ対策をしていても、入試本番、知らない単語に出会ってしまうことは不可避です。
しかし、たくさんの英単語に触れていれば、知らない単語でも接頭語などから意味を推測することができます。

 

最後に!英単語はやれば確実に伸びます!
英単語は才能ではなく努力がすべてです。どんなに苦手でも毎日コツコツやれば確実に伸びていくものです。

 

 

2025年 5月 31日 【5月お疲れ様!勝負の6月がスタート】担任助手4年安部(東京大学)

 

こんにちは。最近寒い曇天が続きますね。私は数週間前ベトナムに行き、一足先に暑い夏を体験してきたので、少し残念です。とはいえ、暦の上では日に日に夏は近づいています。受験勉強は常に勝負ですが、特に重要な夏が近づいているのです!

さて勝負の6月と名付けたのは、この月が、自分の実力を評価する重要なタイミングだからです。
6月には模試が数多くあります。具体的には難関大学の冠模試や共通テストと同じ形式の問題を解く全国統一高校生テストなどです。

そして6月の模試の結果は重要です。なぜなら、6月の結果は誰が真の受験生に早くなれたかを確認するものだからです。確かに、まだ体感的には入試はかなり先に感じると思います。しかしだからこそ、まだそこまで追い込まれていないなかで、どれだけ頑張れているかを測る良い機会になります。
勉強において最終的に頼りになるのは、期限からの焦りでも周りからの圧力でもなく、自分の自発的な動機です。果たして自分がいままで、どれだけ自発的に努力してきたのか、実力を高めることができてきたのか、わかってしまいます。

6月の模試で良い成績が取れたら、今までの行動が実を結んできた証拠です。しかし、周りは死に物狂いで追ってきます。勉強の限界効用が逓減することも考慮すると、今まで以上に頑張らないといけません。
6月の模試で思うような結果が取れなかったら…それを受け止めてください。悲観的になる必要はありません。ただ、明るい気持ちのまま困難な現実を研究してください。これを機に行動を変えられるかが、次の勝負です。

自分の実力が測られる、重要な6月になります。勝つために、自発的に行動しましょう!

 

 

2025年 5月 27日 【共通テスト日本史を攻略しよう!】担任助手1年島田(慶應義塾大学)

 

 

 

2025年 5月 26日 担任助1年オズデミルハイルンニサ(明治大学)

みなさんこんにちは!担任助手一年のオズデミルです!!

 

 最近小学生の妹の運動会を見に行きました^!小学生のみんなが可愛すぎてとっても癒されました(^▽^)/

 

 

さて、みなさんはチームミーティングに毎回参加していますか??

今回はチームミーティングの意義についてお話しします! 

 

1.学習進捗の確認と軌道修正ができる

定期的に自分の学習状況を報告することで、計画通りに進んでいるか、遅れや課題はないかを客観的に把握することが出来ます!また、他のメンバーが実践している勉強法、先生やメンバーの成功体験や失敗談などを聞くことで、自分に合った新しい学習方法や視点を発見することまでも出来ます!

 

2.仲間ができ、モチベーションの維持・向上となる

メンバーの努力や成果を知ることで、「自分も頑張ろう」という良い刺激を受け、学習意欲を高めることができます!また、受験期は不安や悩みを共有し、共感し合うことで精神的な負担が軽減されることもあります。時には、仲間や担任助手からの励ましが大きな力となると思います!🔥

 

 

 私たちも週に1度の皆さんとのチームミーティングをいつも楽しみにしています!

皆さんもぜひ毎週参加しに来て下さい!!

 

明日は島田が部活と勉強の両立についてお話ししてくれます!お楽しみに~✨

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!