ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 24

ブログ 

2024年 8月 28日 【合格体験記】担任助手1年佐藤(東京学芸大学)

 

みなさんこんにちは!!担任助手1年の佐藤です。

 

8月も残すところ4日で9月になりますね。

もう9月だというのにまだ暑いですが、頑張っていきましょう!

 

私は夏休みに入ってから運動不足すぎてはじめた夜散歩にハマっています。

 

 

さて、今回のテーマは合格体験記ということで、私の受験について話したいと思います。

 


 私はバスケットボール部に所属し、引退したのは6月末、受験勉強を本格的に始めたのは7月の中旬でした。

塾に入ったのもそのタイミングで、夏休みは毎日塾と自宅で15時間勉強していました。

 

しかし、夏休み終わりの模試は、全く点数が上がっていませんでした。

その時は、夏休みの努力は無駄だったのかと落ち込み、勉強へのモチベーションが落ちてしまいました。

私は、本番まで模試で安全校にしていた大学でさえ、ずっとE判でした。

それでも、東京学芸大学に受かることができたのは、E判だからといって志望大学を下げるのではなく、挑戦したからだと思います。

目標の大学に受かりたいという執念が大切だと考えます。

 

 また、高校1年生の段階から自習室に通うことが大切です。

私は、1年生の始めは、部活から帰ってからすぐ寝てしまい、全く勉強ができませんでした。

そのため、2学期頃から、部活後1時間でも自習室に行くようにしました。

これが毎日の勉強習慣を確立させ、遅くからの受験勉強の大きな支えになってくれたと、本当に感じています。

 

私は、家では勉強に全く集中できず、受験期は家で勉強することはほとんどありませんでした。

そのため、なるべく塾や図書館で勉強をするようにしていました。

オンオフがしっかりできる人にはこの勉強法はいいと思いますが、自分に合った勉強法は人それぞれです。

早いうちから、自分に一番合った効率の良い効果的な勉強の方法を知っておくべきだと思います。

 


 最後に伝えたいことは、進路について今から考えることです。

私が進路を決めたのは部活を引退した後の、高校3年生の7月でした。

将来のことを考えることが苦手な私は、いつも進路のことを後回しにしていました。

私の経験から、皆さんは早く大学についての情報を知るべきだと考えます。

私は、志望大学を決めたタイミングで、受験勉強へのスイッチが入りました。

もっと早くから決めていれば、早く受験勉強に熱が入ったと思います。

 

東進では志作文など、将来について考える機会が設けられています。

そのような機会があれば、私の受験生活ももう少し余裕があったと思います。

 


また、高校1.2年生の皆さんは英単語、熟語、文法をマスターしておくと3年生でとても役に立ちます

古文単語や漢字も完璧にしておくと、明らかにまわりと差がつきます。

 

模試の結果がどうであれ、最後まで諦めずに自分が決めたことを最後までやり通してください。
 

受験が終わったら楽しい未来が待っています。

周りの人に流されずに、自分が決めた進路を目指し、諦めずに頑張って下さい。

 

2024年 8月 27日 【合格体験記】担任助手1年長谷川(一橋大学)

 

こんにちは! 担任助手1年の長谷川です!

 

夏休みもいよいよ終わってしまいますね。中高校生の皆さんは学校楽しみでしょうか。

夏休みの後半はやることもなくなってなんだか学校が友達といつでも会える楽しい場所のように思えませんか?

そういう意味では夏休みの1か月と少しという長さは丁度良いものに思えます。

 

さて、それはさておき今日は私の合格体験記を話したいとおもいます。

私は高2の3月に第一志望校を一橋大学に決めそれと同時に東進に入学しました。

 

それまでは部活に追われる毎日で毎日の勉強習慣すらついてない状況でしたが、

とりあえず東進にいけば集中できると思い毎日登校しました。それにより、徐々に集中した状態で勉強を継続できる時間を伸ばしていきました。

 

夏休み前までは、世界史の通史と、苦手でかつ二次試験で最も配点が高い数学の受講を進め基礎を固めつつ、苦手を克服していきました。

 

夏休みに入ってからは共通テストと一橋の過去問演習を開始しました。

どちらも最初は全然歯が立たずなかなか進みませんでしたが、解説授業を見て復習というサイクルを繰り返すことで少しずつまともな答案を作れるようになりました。

 

そして夏休みが終わってからは皆さんもこれから始めるであろう志望校別単元ジャンル演習にほとんどの勉強時間を充てていました。

ひたすら自分の苦手分野の演習をしていたので気が滅入ることもありましたがこの膨大な量の演習が私を最も合格に近づけてくれと思います。皆さんも問題が解けず落ち込むことがあるとは思いますが、どうか諦めないで手を動かし続けてください。

 

こうして読むと随分順調な受験生活に見える気もしますが、決してそんなことはありません。

一つ一つ挫折を書けば多すぎるので省略しているだけです。

 

以降も直前期の追い込みなど様々なことがありましたが、そのことはまた今度書こうと思います。

 

2024年 8月 25日 【受験生時代の成功談】担任助手2年黒田(東京都立大学)

 
 

2024年 8月 24日 【三茶でオーキャンについて】 担任助手2年石神(明治大学)

こんにちは!担任助手2年の石神です。 最近は、夜散歩にハマっています。昼間は暑くて外に出られないので夜の涼しい時間に好きな音楽聞きながら歩くのがお気に入りです。

夏の暑さに負けないように夏休み残りも頑張りましょう!

今回は、東進ハイスクール三軒茶屋校で21日~23日にかけて行われた「三茶でオーキャン」についてお話していきたいと思います!

「三茶でオーキャン」とは、三軒茶屋校の担任助手が受験時代を振り返り、成功談や失敗談、その大学を選んだ理由をお話するというイベントです。

23日は、文系向けの会で、一橋大学と早稲田大学発表でした。 多くの生徒がメモを取りながら熱心に聞いていました!

「具体的にやっておくべきことが分かった」「自分の勉強を見直すきっかけになった」「実際にキャンパスを見に行きたい」という感想もあり、それぞれが目指したい大学について考えるとても有意義な時間になったと思います!

三軒茶屋校では、夢や志、志望校に関するイベントを多く実施しています。

無料で受付中の一日体験でも実際に大学に通う担任助手と話すことが可能です! この夏に志望校を決めたいという方、ぜひ三軒茶屋校へお越しください。

2024年 8月 23日 【夏休みの失敗談】 担任助手2年橋口(慶應義塾大学)

こんにちは!担任助手2年の橋口です。

いよいよ、夏休みが最終局面となってきましたね。

私からは、夏休みの失敗談を話していこうと思います。

 

私がみんなによくお話するのは、「夏休みは時間が沢山ある分、サボろうと思えば沢山サボることができる」ということです。

私は夏休み前半、一日15時間勉強をキープしていました。

しかし、後半に差し掛かったタイミングでモチベーションをなくしてしまい、サボりがちになっていました。

それでも学校がある平日よりはるかに勉強しているのだからいいだろうという甘えがあったのかと思いますが、

毎日の5時間のサボりが1週間、2週間と続いていけば、無駄になってしまった時間は膨大な時間になります。

私は夏休みで身に付けるべき共通テストの副教科のインプットや、二次試験に向けた土台の形成を中途半端なまま疎かにしてしまい

秋以降にそれらを取り戻す作業に時間がかかってしまいました。

 

夏休みが受験の天王山と言われるのは、膨大な時間を使うことができ、

その時間をどのように使ったかで合否に大きく影響が出るからです。

受験勉強を二次試験レベルに合わせて行い、大詰めをしていくのは秋以降です。

その大事な時期に本来夏休みで終わらせておくような勉強に時間を取られるのは、勿体ないことです。

 

一分一秒無駄にすることなく、夏休み残り期間を駆け抜けましょう!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。