ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 26

ブログ 

2024年 8月 16日 【名人たちの特別公開授業】 担任助手2年木村(千葉大学)

こんにちは!担任助手2年の木村です!!

こないだ駐輪場で100円足りず歩いて帰りました。。あれほど家を遠く感じた日はありません。

 

さて、話は変わりますが今回は特別公開授業というものをご紹介します。

高校1年生

8月27日(火)19:00-21:00

会場は東進ハイスクール渋谷駅西口校渡辺勝彦先生による生授業があります。

新課程になった大学共通テストの特徴とその対策の仕方難関大学現役合格に向けての18の鉄則など公開授業の中で実例をあげながら、楽しい授業が実施されます。

高校2年生

8月28日(水)19:00-21:00

会場は同じく東進ハイスクール渋谷駅西口校武藤一也先生による生授業があります。

武藤先生は英国ケンブリッジ大学英語検定機構が認定している国際的に最も認められた英語教授資格で世界の上位5%で合格した先生です。 英語学習の不安をかき消し、英語を武器にするような授業をしてくれます。

 

2つとも超一流講師による生授業であり、なかなか経験できないものなので、是非参加してください!!お申込みお待ちしてます!!

2024年 8月 15日 【東進おすすめ講座】担任助手1年 新崎(上智大学)

 

こんにちは! 担任助手1年の新崎です。

 

夏休みも後半戦に突入しました!みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私の通う上智大学では、浴衣を着て登校する「浴衣デー」というイベントがあります。

日本文化を継承し世界に発信するという、国際色の濃い上智大学ならではの行事です!!

私のほかに上智大学に通う担任助手には田口先生(法学部)小泉先生(理工学部)がいます。

興味のある方はぜひ声を掛けてみて下さい!!

 

今日は校舎の休館日明けということで、3日ぶりに生徒の皆さんとお会いすることができました。

特に今日はたくさんの受験生が朝の開館と同時に校舎に来てくれました!!

 

努力は必ず報われます。がんばれ三茶生!!

 

今日は東進のおすすめ講座をご紹介します!!

「政治経済演習」(清水雅博 先生)

私は社会の選択科目が政治経済だったのでこの講座を受講しました。

明青立法中など難関大学の実際の過去問を使用して、受験で問われる政治経済の要点を確認します。

私はこの講座を受講してから、教科書レベルだった知識が受験で戦えるレベルまで上昇しました。

 

清水先生は一問一答など多くの公民の参考書を出版している、公民のプロフェッショナルです。

独特な板書ですが、授業内で「出るよ」と言われた箇所が本当に受験で出題されることもありました。

最新の時事問題が問われやすい政治経済ならではの利点ともいえますね。

 

受験で「政治経済」や「公共」などの公民科目を利用する予定の生徒はぜひ検討してみてください!!

 

余談ですが、大学受験で政治経済を社会の選択科目として利用する受験生はそこまで多くありません。特に難関大学ではなおさらその傾向が強いです。

でも私は受験生時代、政治経済が大きな得点源であり(模試でも一桁の順位をとるくらい本当に得意でした)、これが合格につながったと思っています。

 

みなさんの中にも科目選択で悩んでいる人がいると思います。

周りに合わせて決めるのではなく、ぜひ自分が「受験でこれを武器にしよう」と思える科目を選択してほしいと思います。

 

新崎は大学で公民の教員免許を取得するための勉強をしています。

公民科目で質問などがあれば遠慮なく声をかけてください!!

 

それでは、また次のブログでお会いしましょう!!

 

 

 

2024年 8月 10日 【休館日の過ごし方】担任助手2年黒田(東京都立大学)

 

 

 
 

2024年 8月 7日 【合格体験記】担任助手1年礒崎(早稲田大学)

こんにちは!担任助手1年の礒﨑です!
最近は暑すぎて元気を無くしています。早く秋になって欲しいです泣

今日のブログは、早稲田大学文学部に合格した、私の体験記です。
私は高2の8月に東進に入塾しました。
通っていたのが附属の高校だったため周りには受験する友達が少なく、受験勉強もそれまでほとんどしてこなかったので学力は低かったです。

東進に入って以降は生活を改め、毎日登校して計画的に勉強するようになりました。

私は、高2のうちに勉強習慣をつけ、基礎学力を高めたことが、合格に繋がったと思います。
受験生になってからは、集中力や思考する体力が持続しないことや、志望校のレベルに自分の学力が届かないことに悩みましたが、

頑張っている受験生が多くいる環境だった東進に毎日登校して勉強したことで、メンタルとやる気を保ちながら勉強できました。

歳の近い担任助手の方々から受験生時代の経験談を伺ったり助言を頂けたことが、東進に通っていてよかったと思う最大のポイントです。

その経験から、自分は担任助手になることを決めました。
頑張るみなさんを全力で支えたいと考えているので、悩みがあったらいつでも遠慮なく相談してください!

2024年 8月 4日 【定石問題演習、基礎定着演習を進めよう!】担任助手2年福嶋(早稲田大学)

こんにちは!担任助手2年の福嶋です!

先日高校の部活の友達とディズニーランドに行ってきました!2年越しに全員集合しましたが、相変わらずの空気感でとても懐かしく楽しかったです😊

さて、今日は高1、高2の皆さん向けに「基礎定着演習」「定石問題演習」についてお話ししたいと思います。

7月から演習が開始し、はや1か月が経過しました。皆さん、今の進捗はいかがでしょうか??8/18の共通テスト本番レベル模試で最大限力を発揮するために、「8/17までに自分の志望校レベルまで修得する」というのが目標です。この目標が達成できるくらい、日々演習できているでしょうか。

ポイントは「継続力」です!!!!
部活や予定の隙間時間に登校して演習したり、東進に来られなくても家で演習したり、とにかく毎日コツコツ触れてください!!受験生になっても、英語と数学は日々触れないとすぐに力が衰えます。高1、高2の今から、英数に毎日触れることを習慣化してしまいましょう!

 

📢すでに2レベル分100%達成している人📢
着実に取り組めていて素晴らしいです!!:+1:レベルが高くなると記述問題や高難易度の問題が増えペースが落ちがちになるかもしれませんが、自分のたてた計画は守っていきましょう!

📢もうすぐで2レベル分100%になる人📢
あと少しでまず第一段階突破です!!8/17に自分の志望校レベル達成できるよう、さらに加速して演習していきましょう!

📢2レベル分50%以下の人📢
今のペースでは絶対に間に合いません!!もし怠惰で計画通り進んでいないなら、すぐに行動を改めましょう!苦手な範囲は先に解説動画を見てから演習するのがオススメです:力こぶ::肌色-2:

 

夏は英数の苦手を克服する大チャンスです!!逃げずに今覚えきる覚悟を持って演習に取り組んでください!
ここで基礎を固めることは、絶対に今後の皆さんの受験生活の糧になります。
学校の課題等もある中ですが、将来の自分のために、今頑張りましょう🔥

応援しています!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。