ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 313

ブログ 

2019年 5月 7日 定期テスト対策!

皆さん、こんにちは! 担任助手の本田です。

長かったゴールデンウィークもいよいよ終わりですね、、、

どこかに出かけたり、遊んだりしていい思い出はできましたか?

僕は1年ぶりに実家に帰ってのんびりしてました(^-^)

そして、もうすぐ定期テストが始まりますね(-_-) 僕も大学の定期試験は初めてなのでかなり不安です、、

皆さんは大丈夫ですか?

学校の定期テストだからといって侮ってはいけません、定期テストの内容はだいたいが受験における基礎の部分

なっています!!(学校によって差はありますが) ホントに大事なんです!!

授業をちゃんと聞いて、ノートをとって復習、これから先大人になってもそういうことは何度もあると思います。

手を抜くことなく、しっかり取り組みましょう!!!

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 6日 定期テスト対策

こんにちは!担任助手の佐藤です。

GWが終わってしまいますね。。私は大学生になってから1か月経ち、ようやく大学にも慣れてきました。絶対入りたかったダンスサークルの抽選に当たり今とっても嬉しいです!(笑)

3日間東進は休館でしたが、自宅受講など勉強を進めることができたでしょうか。

自分の時間を一日中取れる日をぜひ大切に、効率良く過ごしてください。

さて、今日は定期テスト対策について話します。

定期テストは2、3週間前から始めるとして受験勉強と並行できるよう計画を立てることが必要です。

定期テストの対策に一日どのくらい使うかを計算して、受講が全く進まないなどという状況にならないようにしましょう。

定期テストの対策も受験本番につながるよう考えた時、私は特に社会科目に力を入れていました。定期テストの範囲をその期間に仕上げる意識で何度も復習していました。そうすることで着実に記憶されていき、忘れにくくなりました。膨大な世界史なども定期テストは範囲が限られているのだからチャンスだと思って高得点を狙いましょう。

定期テスト対策も受験本番につながるよう心がけて頑張りましょう!

 

 

 

2019年 5月 5日 GWも残りわずかです!!

こんにちは。東進ハイスクール三軒茶屋校です。

GWがもう終わりに近づいてきました。この休暇中、今日まで、計画通り勉強はできたでしょうか。

出来てないな…という人、だらだらしてるうちに5月はいちゃった…という人!!

まだ間に合います。

あと3日間もあります。自分の最大限の力を出し切って勉強しましょう!

集中して受験勉強に専念できる期間は思っているほど多くはありません。

テストや行事、部活など学校が始まるとなんだかんだで受験勉強にあてられる時間は限られてしまいます。

復習が終わっていない模試がたまっていませんか?

基礎力が足りていないな、と思っている教科はありませんか?

東進の生徒でSSではない確認テスト修了判定テストがたまっている人はいませんか?

自分のことだな、と思った人!今日中に一歩を踏み出してしまいましょう。

GWを遊びでおわらせないで、

本気で勉強に取り組み、充実したものにしましょう!

 

 

2019年 4月 30日 GWの活用法

こんにちは!最近は暖かいかと思ったら肌寒かったり、困りものですね。体調に気をつけてお過ごしください。

担任助手2年になりました石塚です。

さて、本日はGWの活用法についてお話します。

GWは夏休みが始まる前の、最後の連休になります。夏休みは受験生にとって相当な努力が求められる期間になりますが、それはどの受験生にも言えることです。

つまり、夏休み前最後の連休になるGWの努力量が、夏休みにどれだけ勉強できるかにもかかわってくると考えられないでしょうか。GWをプレ夏休みと考え、今のうちに他の受験生に差をつけましょう!

具体的には1日のスケジュールを詳細に立てたり、勉強時間確保のために早起きをすることが、夏休みの学習につながってくると思われます。

令和に心残りを持ち込まさないように今日は目一杯勉強しましょう!

2019年 4月 29日 GWの活用法

初めまして!新しく担任助手になった荻野 新です。

國學院久我山高校から東京工業大学に進学しました。高校では陸上部で長距離種目をやっていました。高校時代は週に7日の部活を高3の7月まで続けていたバリバリの部活生だったので,部活を頑張っている人は是非気軽に話しかけてください!

,,,と自己紹介はこれくらいにして,ついにGWが始まりました。

GW中に1日中勉強する習慣をつけることができれば,夏休みになったときにGW中の生活を思い出してすぐに長時間勉強できるようになります。はじめはきついかもしれませんが,この期間を利用して長時間勉強することに慣れていきましょう!

 

お申し込み受付中!