ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 32

ブログ 

2024年 6月 29日 【最近頑張っている生徒】担任助手3年 安部(東京大学)

こんにちは!最近予定がないときはもっぱら大学の図書館で試験の準備をしています!新しいことを知り見る目が変われば、同じ世界でも鮮やかになっていくのが楽しいですね。息抜きにはEUROを見ています。こちらもしびれます。学習と娯楽をうまく両立できると、良い気分になります!

さて、今日のブログでは最近頑張っている生徒を紹介したいと思います私が担当している、「計画と実行のエキスパート」K.S.くんです!
彼の素晴らしいところは、ブレずにコツコツと学習を進められる点です本当に常に受講や過去問演習を計画に沿って進めることができています。自分が何にどれくらいの時間を要するかということが良く分かっているので、計画が現実的なものとなり、しっかり達成することができます。

計画を現実的なものにすることは、非常に重要なことです。仮に、非現実的な計画を立てたとしましょう。非現実的な予定では、達成することができません。ここで問題が2つ生じます。第一に、守れない計画なら、立てる時間自体が無駄ということ。第二に、計画を立てたのにもかかわらず守れないという実行が積み重なると、計画そのものが「守らなくて良い」ものに成り下がってしまうということ。特に第二の問題は一時的な問題ではなく、受験勉強、ひいては今後の人生にも良くない影響を及ぼしつづけます。
計画を守ること、そのために計画を現実的なものにすることの重要性がおわかりいただけたでしょうか?現実的な計画を立てるためには、自分の実力をきちんと知ることが不可欠です。

それでこそ、最大の質と量を備えた学習が可能になります。

私たちは、良い学習をするために良い計画を立てるお手伝いもします!一緒に考えて工夫していきましょう!

2024年 6月 27日 【マスター演習会について】 担任助手2年 石神(明治大学)

こんにちは!担任助手2年の石神です。

最近はサークルの大会に向けて忙しい毎日を過ごしています。風邪が流行っているそうなので、みなさんも体調に気を付けてください!

今回は、マスター演習会についてお話ししたいと思います。

先週と今週で東進ハイスクール三軒茶屋校では、低学年同士で集まり高速基礎マスターを短期集中で演習するというマスター演習会を実施しています。

高速基礎マスターとは、英単語や数学の教科書レベルなどの基礎知識を高速で学習できるコンテンツです!!

3時間の短期集中で行うことで、1300単語を修得するなど、かなりの演習数を積むことができたりと、とても良い会になっていました!

1人ではマスターを演習するまとまった時間が取りづらいという人も演習会に参加すれば、自分の想像以上にマスターを進めることができます!

夏期招待講習に申込いただいた方も演習会への参加が可能です!

次回は、29日㈯の18時から開催します。たくさんのご参加お待ちしております!!

2024年 6月 26日 【過去問演習の復習の仕方】 担任助手2年 新里(早稲田大学)

こんにちは!担任助手2年の新里です!

最近は教習所に通う毎日ですが、覚えることがたくさんあり、免許を持っている人たちはすごいなあと痛感しています:車::ダッシュ:

さて!今日は!過去問演習講座の復習方法についてお話します。

みなさん、過去問演習は順調に進められているでしょうか?

過去問演習講座は問題を解いて形式に慣れることはもちろんですが、しっかりと復習することで最も効果を発揮します!!

今日はわたしが受験生時代に実際にやっていた復習方法をお伝えしたいと思います。

:警告:共通テストの英語や国語は問題数が多いため、最後まで読めなかった・・・という場合は採点後、解説を読まずに解けるのかどうか必ず試してみてください!:警告:

①わからない単語があった場合は必ずメモやノートに書いておく


②間違えた問題は正解の選択しだけでなく、他の選択肢がなぜダメなのかまで確認する


③最も点数がとれなかった大問は大問別演習で類題を解いてみる

 

復習方法に正解はないので担任助手に聞いたり、色々試してみたりと自分にあったものを追求してみてください!

2024年 6月 25日 【学部学科紹介】担任助手1年新崎(上智大学)

こんにちは!担任助手1年の新崎です!

 

先日は審判員の活動で高校バレーの大会に行ってきました🏐

本気で部活に打ち込む高校生を間近で見ると、勇気をもらえますね!

 

今日は私の通っている上智大学 文学部 新聞学科についてご紹介します!!

新聞学科という名称ではありますが、ジャーナリズム全般について学ぶことができます。

ジャーナリズムを専門的に学べる大学は日本で他にほとんどなく、マスコミや広告業などを志望する志高い学生が集まっています。

新聞学科の目玉授業が「テレビ制作」です。

大学内にテレビセンターというテレビ局のスタジオのような設備が用意されており、ここで学生が協力しながらテレビ番組を制作します。

報道や映像制作などに興味がある方は、ぜひ調べてみて下さい!

 

上智大学には他にも法学部 地球環境法学科という、環境法を専門に学ぶことができる珍しい学科があります。

田口夏帆担任助手はこの地球環境法学科に通っています。気になる方は声をかけてみて下さい!

 

今日は上智大学の珍しい学科をご紹介しました! 8/2にはオープンキャンパスが開催予定です。ぜひ足を運んでみて下さい!

 

 

 

2024年 6月 24日 【頑張っている生徒紹介】 担任助手3年小泉(上智大学)

【頑張っている生徒紹介】

 

こんにちは!担任助手3年の小泉です。最近大雨が多く、私はこの前道で滑ってしまいました。

みなさんも足元に気をつけてください!!

 

さて、本日は頑張っている生徒の紹介をしようと思います。

その名も高校3年生のM.Sさんです!

彼女は過去問演習を5月の早期からコツコツこなし、

先週の過去問演習数では校舎で1位を取るほど努力を積み重ねています!!

毎日登校は当たり前、開館から閉館まで頑張る姿は、全受験生に見習ってほしいです。

また、夏期合宿にも参加予定で、さらに努力量に磨きがかかっています!

天井高く勉強できていて、本当に素晴らしいです。

 

受験生は量と質どちらも大切です。

みなさんもこの夏前の時期を1秒も無駄にすることなく

過ごしてください!!応援しています!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。