ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 322

ブログ 

2019年 2月 23日 ~受験を終えたみなさんへ~

こんにちは。

 

私は今回,全志望校の受験が終わり一安心している受験生に向けたメッセージを書きたいと思います。

受験を終えた皆さん,これから何をしようと考えていますか。

沢山睡眠時間をとりたい

運動したい

趣味に没頭したい

 

この様に勉強時間を気にせず過ごそうと考えている人が多いでしょう。私の考えとしても受験直後は自分の時間を大切にしたほうがいいと思います。

1ヵ月が過ぎて大学がはじまると新入生にとって忙しい日々が始まります。大学は自由なイメージですが意外にも授業が忙しかったり,教養科目として自分興味外の分野を学ばなければいけません。

 

今あるこの自由な時間を大切にそして有意義に過ごしてください。

受験お疲れ様でした。

 

 

2019年 2月 22日 受験生に向けて 永井ver

こんにちは!

担任助手4年の永井です!

本日のテーマは,「受験生に向けて」ということで,

あと少しで受験が終わるけど何か集中できない

という受験生にメッセージを送ります。

滑り止めのつもりで受けた大学に落ちてしまった人

長い受験生活のゴールが見え始めて気が緩んでいる人

いろんな人がいると思います。

でも,だからといって立ち止まる理由になるのでしょうか。

そんなときこそ前を向いて最後まで走り抜ける

気持ちの強さがない人に良い結果は訪れません。

「努力をすれば必ず報われるわけではない。

けれども,報われた人たちは皆努力している。」

皆さんの幸運を祈っています。

2019年 2月 21日 受験生に向けて

こんにちは,浅井です!

今日は受験生に向けてお話ししようと思います

この時期になると,合格発表がだんだんと出始めてきて,受かった受かってない,,,など結果が出てきています。

私からは,現在合格をもらっていない生徒に向けてお話します!

私が受験生の時,なかなか合格をもらうことができませんでした。

もらえていても,補欠だったりして合格には遠い状況でした。

その時でも徹底して自分がやると決めたことはやるようにしていました。

過去問は最後までやりきると決めたらやりきる。

単語を毎日確認すると決めたら確認するなど,最後の最後まであきらめずにやりきることが大事です。

最後に信じられるのは自分だけです!

自分がやっていきたことに自信を持って,試験に臨みましょう!

応援しています!

 

2019年 2月 20日 学校の定期試験対策の心得

みなさん、こんにちは!

本日は学校の定期試験対策勉強の心得についてお話をしたいと思います。

みなさんは、定期試験が迫るこの時期、何をどのように勉強していますか?

学校の試験対策に追われ、短期詰込み型の勉強をしている人も多いのではないでしょうか?

一般的に短期詰込み型の勉強では、記憶が定着しにくいといわれています。

記憶が定着しやすい、習慣的・定期的な勉強がとても大切です。

また、大学入試で第一志望校合格を目指す多くの生徒は、予備校に通っています

定期試験直前期に学校の勉強に集中しすぎてしまうと、予備校の勉強がおろそかになってしまいます

第一志望校合格を目指すのであれば、学校の勉強と予備校の勉強を両立して

効率のいい勉強を心がけましょう

目の前の課題に追われるだけの勉強では、第一志望校合格には近づけません。

長期的な視点を持って頑張って下さい!

 

 

2019年 2月 19日 定期試験と受験勉強の両立

こんにちは。担任助手2年の柴田です。

今日も昨日に引き続き,受験勉強と定期試験の両立について書きたいと思います。定期試験はまだ先になるかもしれませんが,ぜひ参考にしてみてください。

 

 

私もちょうど高校二年生のこの時期は,部活と受験勉強と定期試験の両立に悩んでいました。特にまだこの時期となると,成績が良い人は指定校推薦なども視野に入ってくるかと思います。そんな中で受験勉強を試験期間中にやめるわけにもいかない・・・そんなときに何を大事にすればよいか,私が受験生の時に意識していたことをいくつかご紹介したいと思います。

 

1.普段受験勉強をしている科目は最小限に,普段受験勉強をしていない科目は全力で対策する

受験勉強も試験勉強も本質的には同じです。受験勉強をして身についた学力は必ず定期試験にも生きてくるはずです。一方で今の段階ではあまり受験対策できていない科目もあるかと思います。そんな教科は今のうちに学校の定期試験レベルでは身に付けておきましょう。後で受験勉強としてやるときにも必ず役に立ちます。

2.部活の試験休みの時間を受験勉強に割く

試験一週間前になると部活も休みになる人が多いと思います。特に普段部活が多い人はその分,勉強に充てられる時間も増えるはず。そのうち少しでもいいので受験勉強に時間をさけるようにしておきましょう。

 

いかがでしたでしょうか。今回上げた例はごく一部に過ぎませんが,他の担任助手の両立方法も聞いてみると良いかと思います。そして何より重要なのは,,,

早め早めに定期試験対策をしておくこと です。

今のうちから始めておけば1週間前などにあわてることもないはずです。早めの対策で余裕ある試験期間を!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。