ブログ
2018年 11月 13日 三軒茶屋校のいいところ
こんにちは☄担任助手1年の石塚です。寒くなってきて,そろそろストーブを出してほしいなと考える今日この頃です。
今日は,私の考える東進三軒茶屋校のよいところを紹介したいと思います。
私は校舎の設備が三軒茶屋校の長所なのではと考えます。というのも,私は生徒時代によく音読室を活用していました。なぜなら,英語の学習において音読をなにより重要視していたからです。しかし,家で就寝前にやろうと思うとつい寝てしまい,思うようにできないことが悩みでした。
そこで,東進の音読室を活用して毎日時間を定めて音読するようにしました。長時間の勉強で気がめいった時などは音読をすることでメリハリをつけることができます。
また,ホームルームは静かで,なおかつまわりが勉強をしているという状況なので,自宅よりも数倍勉強に集中することが出来ました。むしろ私は受験生の時,ほとんど自宅では勉強しませんでした。(笑)
みなさんもぜひ三軒茶屋校の設備を活用して,質の良い勉強に取り組んでくださいね!
\\
2018年 11月 12日 三軒茶屋校の担任助手
こんにちは!!
秋も後半,だんだん寒くなってきましたね。
ここから数か月は受験生にとっては最大の山場であり,また低学年も勉強のペースが安定し自分の力が伸びる時期です。その大切な時期にこそ,自分の精神状態を保つのは欠かせません。ただ,自分の悩みを友達に話すのも,友達も受験生なので言いにくい,親に話すとなると心配をかけそうで申し訳ない。
そんな時,親身になって話せるのが担任助手だと思います。担任助手は一度大学受験を経験しておりアドバイスや良い意見をくれる人生の先輩的な部分と,高校生と年齢が近いため理解してくれるという友達的な部分を兼ね備えています。今悩んでいること,つらいことを思い切って助手に伝えてみて下さい。三軒茶屋校には特に生徒のことを大切に思う責任感の強い助手が沢山います。ぜひもっと頼ってください。
2018年 11月 11日 三軒茶屋校のいいところ!!
こんにちは☀担任助手2年の松木です!
今日は三軒茶屋校のいいところをご紹介したいと思います
三軒茶屋校の良いところはたくさんあり,昨日は担任助手が紹介されていました。今日は校舎について紹介したいと思います!!
三軒茶屋校はなんと駅から徒歩30秒!こんなに駅から近い校舎はなかなかありません☄この近さなら帰宅途中に電車を降りて校舎に行くのも苦ではないですね!
また,三軒茶屋校は自習室の机が広くてきれい!!勉強道具をたくさん広げて勉強できます。
勉強で大切なのは集中力と持続力ですが,それらを高める色があるのはご存じですか?
それは青色です。青には気持ちを落ち着けたり,集中させる効果があります。
三軒茶屋校の机の壁は水色になっています。これで集中力アップ間違い無しですね!!
ぜひ,三軒茶屋校を活用してみてください★
2018年 11月 10日 三軒茶屋校のいいところ
こんにちは!担任助手4年の室家涼香です。
今日は三軒茶屋校のいいところをお伝えします。
私が生徒だった期間も含め,三軒茶屋校には5年ほど通っています!
5年間で三軒茶屋校のいいところをたくさん見てきましたが,一番のいいところはなんと言っても「担任助手」です!!!
スタッフ全員,受験生時代に三軒茶屋校で一生懸命受験勉強をしていて,親身になって相談にも乗ってくれる人たちです。
その良さは話してみるとすぐに分かるはずです!!
悩みなどがあればぜひすスタッフに話しかけてみてください!
2018年 11月 9日 三軒茶屋校のいいところ☀
こんにちは担任助手2年の浅井です!
今日は三軒茶屋校のいいところについて話させていただきます!
三軒茶屋校のいいところを3つに分けてお話しさせていただきます。
①アットホームな雰囲気のところ
私も生徒だった時に三軒茶屋校で好きだったところがアットホームな雰囲気の所で,担任助手の人たちに校舎に行って際に笑顔で話しかけてきてくれたりと,とても校舎に通いやすかったです。
②駅から近いところ
駅から近く,徒歩一分という距離に校舎があるため通いやすく,雨の日も風の日も受験生の時は毎日通っていました!
③担任助手がとても親身
受験生時代に私がとても助かったことは,担任助手がとても自分に親身になって自分の勉強状況やモチベーションを気にかけてくれたことです。自分の志望校に沿った助手がつくことで,相談しやすく,受験生活を送るうえでとても大事な存在でした!
以上のこと以外にもたくさん三軒茶屋校のいいところはまだまだたくさんあります!
明日も引き続き三軒茶屋校のいいとこを紹介するので楽しみにしていてください(*^_^*)