ブログ
2018年 9月 15日 低学年の勉強について
皆さんこんにちは,担任助手1年の鈴木祐太郎です。
夏休みが終わり2週間ほどたったころだと思いますが
勉強の調子はいかがでしょうか。
今日の内容は2年生以下の低学年に向けたものになるのですが,
私が2年生だったころやっていた勉強について話していきたいと思います。
この時期私は正直あまり勉強に気が向いてませんでした。
ただ,いつもやっていた勉強のリズムを崩さないことは意識していました。
たとえば学校の授業をちゃんと受けたり,宿題は当たり前のようにやったり,
それから東進の受講も予定通りに進めていました。
勉強をする気になれないときはだれにでも存在します。
ただそんなとき大事なのは普段の勉強の習慣を崩さないことです。
それができるだけで今後の勉強習慣が変わってきます。
受験生になったら多くの人が過去を振り返って
もっと勉強しておけばよかったと思うことだと思います。
受験生になった時後悔しないためにも今の時期からしっかり勉強頑張りましょう。
2018年 9月 14日 低学年向け,単語を覚える方法
こんにちは。夏休みが終わり2週間が過ぎました。
授業が始まり長期休暇中と比べて勉強時間の確保をすることが難しく感じている生徒も多いのではないでしょうか。
さて今回は受験勉強を頑張る高校2年生以下に向けて,私の受験勉強の経験をふまえてアドバイスをしたいと思います。
私が特に重要だと考えるのは,なんといっても高1高2生のうちに基礎固めを確実にすることです。
高校3年生になると実際に過去問を解いたり,演習問題が中心になってしまったりして,
どうしても基礎にあてる時間が少なくなりがちです。
そのため,受験勉強が本格化する前に英単語や英熟語,古文単語等を確実に身に付ける必要があります。
私は東進の高速基礎マスタ-を毎日個数を決めてすすめていました。
単語帳を使っている人にもあてはまりますが,単語を覚えるポイントは毎日少しでもふれることだと思います。
そのため,寝る前の十分や朝起きて学校に行くまでの間…など自分の生活の中に習慣化しておとしこむことで当たり前に進めることが可能になります。
この方法は高校3年生になる前に毎日勉強することを癖にしておくことで効率良く受験勉強に取り組めると思います。
早くからスタートダッシュをきって,志望校合格に少しずつ近づきましょう。
2018年 9月 13日 高校2年時に勉強したこと 仲西ver
こんにちは仲西です。
今日は僕が高校2年生の時に僕がしていた勉強について紹介していきたいと思います。
僕は理系志望だったので高校2年生の時にやった勉強はほとんど数学と英語でした。
僕は高校2年生の時は東進に入学していなかったので,主に参考書を利用していましたが英語は単語と文法を主にやっていて,数学は学校の先生に勧められた問題集をやっていました。
このブログを見ている高校2年生はほんとのほんとに数学の基礎的な所の完成と英語の単語・文法はやった方が良いです。
高校3年生になったときに学校の授業で少しむずかしい内容をやるときにあまり意味がなくなってしまいます。
例えば,英語の長文を授業で解くときに単語を全然わかってないとその長文を解いた意味が半減してしまいます。
高校3年生になった時に良いスタートダッシュが切れないのはもったいないです。
是非高校2年生の時に完成させましょう!!!
2018年 9月 12日 低学年の9月の勉強法
こんにちは!東進ハイスクール三軒茶屋校の城戸です!
最近台風が来たり、急に大雨になったりしますね。ちゃんと天気予報を見て傘などの準備を怠らないようにしましょう!
9月に入って生徒に何しているんだろうと思い、聞いてみると文化祭の準備をしているそうです。
そういえば自分もこの時期文化祭の準備で忙しかったことを思い出しました。ただ勉強をしないとだらけてしまうと思い少しずつ単語の勉強をしていました。
どれだけ準備が忙しくてもスキマの時間で単語帳を見ることはできます。「基礎を制する者は受験を制す」というように受験において基礎はとても大切です。
低学年の皆さんはこの時期に英単語を完璧にして高3の受験勉強に向けて良いスタートを切りましょう!!
2018年 9月 11日 秋以降の勉強法 笹本ver.
こんにちは,2年の笹本です
夏休みも終わって,そろそろ学校のリズムには慣れてきた頃でしょうか?
大学生はもうちょっとだけ夏休みが続きますが,私は今秋学期の履修をどうしようか悩んでいる真っ最中です。
前期は空きコマが無くて,第二外国語が取れなかったので,後期は取りたいところです,,,
で,そんな私の話はどうでもよくて,受験生の話に戻ります。
夏休みが終わったということは,勉強の方法がこれまでとはがらりと変わってきます。
これまでは,受講して,問題集を解いて,センター過去問で演習してという感じの勉強をしてきましたが,ここからはついに二次私大の過去問を解く時間が勉強の大半を占めることになります。
具体的に何年分くらい解くかというと,10年分を2周~3周ほどです。それに加えて,併願校の過去問も5年分ほど解いていくことになります。センターの過去問も引き続き解いていかなければいけませんね。
こう考えると意外と時間が無いものです。だからこそこれまで以上にスキマ時間がとっても大事になってきます。私は授業の合間の休み時間でさえも惜しんで,化学の無機を頭の中に叩き込んだり,スマホの待ち受け画面を元素周期表にしたりしていました。
みなさんも日常の中でできる工夫をたくさん見つけていきましょう。
また,過去問と聞いて,まだ実力がないから解きたくないなとか,11月とかになってから解こうかなと思っていた人はいませんか?
過去問は,絶対に9月から解き始めましょう!理由としてはさっき言ったように,時間が無いのと,今志望校とのギャップを知るのと,後から知るのでは,メンタル的に絶対前者のほうが良いからです。最初はだれでも点数が取れないものです。私も受験生の時,得意な英語でさえひどい点数を取り落ち込みましたが,何度も繰り返すにつれて,だんだんと合格点を大きく上回るような点数を取れるようになりました。早めに自分の今の実力を知って,たくさん演習を重ねて対策していきましょう!