ブログ
2024年 5月 12日 【模試の復習方法(新学年に向けて)】担任助手2年佐野(早稲田大学)
こんにちは!担任助手2年の佐野です!
皆さんはGWどのように過ごしましたか?
私はサークルの新歓合宿に行って新しく入ってきてくれた1年生と仲良くなれて、すごく楽しかったです!
さて、4月共通テスト本番レベル模試を受験した方も多いと思いますが、模試の復習は終わっていますでしょうか?
模試を受験することももちろん大切ですが、何よりも復習が大切です!
復習することで、今の自分に足りていないところや抜け落ちてしまっているところが明らかになり、今後の勉強計画を立てることができます。
ここで本日は、私が実際に行っていた復習法を新学年生徒向けに紹介します!
①模試の当日中に自己採点をする
自分がなぜその選択肢を選んだのか、記憶が最も鮮明な当日中に自己採点をすることで、その後の復習がやりやすくなります!
②「本当はできるはずのに間違えてしまった問題」と「未習範囲の問題」を区別し、復習する
まだ勉強していない範囲を含めて全ての問題を復習するには膨大な時間が掛かってしまうため、
「本当はできるはずなのに間違えてしまった問題」に絞って復習・分析していました!
③今後の勉強計画を立てる
復習・分析の結果を踏まえて、次回の模試に向けてどのような勉強をしていく必要があるのか考え、計画を立てました!
復習法は他にもたくさんあるので、自分にあった復習法を見つけて、模試を活用していきましょう!
2024年 5月 11日 【共通テスト過去問演習について】 担任助手2年 新里
こんにちは!担任助手2年の新里です!
この間回転寿司でまぐろ軍艦に1粒いくらがついてきて、
なんだか得をした気分になり嬉しかったです^_^
さて、今日は共通テスト過去問演習についてお話したいと思います!
受験生はついに共通テスト過去問演習講座を開始する時期ですね!
もう既に数年分解き始めてるよー!という受験生もいるかと思います。
共通テストの過去問演習を進めていく上で特に心がけてほしいことがあります。
それは・・・ 時間配分です!!!
模試後に多くの生徒から「時間が足りなかった・・・」「最後の大問まで辿り着けなかった・・・」という声を聞きます。
最後の大問とは配点が大きいことも多く、全く手を付けられないのはもったいないです。。。
模試でいきなり時間配分を変えたり、解く順番を変えたりするのは不安だと思うので
是非共通テスト過去問演習講座を通して、共通テストの傾向に慣れると共に自分にあった解き方を見つけてみてください!!
皆さんが4月模試の反省を踏まえて、演習を積み6月全統でベストを尽くせることを願っています!
5月は体育祭などもあり忙しいかと思いますが、頑張っていきましょう!!!
2024年 5月 8日 【志作文について】担任助手2年福嶋
こんにちは!担任助手2年の福嶋です!
最近大学でディスカッションの授業が始まり、より専門的なことが学べて楽しいと思いつつ課題に追われる日々を送っています…
さて、今日のテーマは「志作文の書き方」についてです
志作文は、自らの志と深く向き合い、今勉強を頑張るための原動力を見つけるためにとても重要な機会です!
もうすでに多くの人が取り組んでくれていますが、書いている中で
「1200字以上って、意外と難しい…」
と行き詰まっている人もいるかと思います
そんな皆さんに作文を書く際のポイントをお伝えしたいと思います!
〜構成〜
①序論
②本論
③結論
を軸に書きましょう!
〜内容〜
①序論では、自分の夢志の具体的な説明をします
作文の内容を端的に表しましょう
②本論では、自分がその夢志を持った経緯や理由を、
経験したことやそこで感じたことを踏まえて書きます
自分の本心と向き合えるポイントですので、しっかり深ぼりましょう!
③結論では、夢志を叶えるために自分が今すべきこと・計画を書きます
最後は改めて決意表明もできると◎です!
皆さんの作文を読むのを楽しみにしています!!!
迷ったいつでも気軽に相談してくださいね!
2024年 5月 7日 【朝の活用方法】担任助手1年松崎
こんにちは!!担任助手1年の松崎です。
あっという間にGWが終わって、正直もう少し休みたかったなと個人的には思ってしまいます。(笑)
さて、今回のブログでは朝の活用方法についてお話したいと思います。アラーム3台かけても起きられないくらい早起きが苦手な私でも、受験生時代はスヌーズ機能をOFF&数学の問題を解かなければ音が消せない設定にして、学校があるないに関わらず必死に起きて勉強時間を確保していました。
具体的に私が朝何をしていたかというと、立ってウロウロ歩きながら英語長文の音読です!!これは家だからこそ出来た方法ですが、眠気が飛ぶのと速読、リスニングの練習としても実際に効果があった気がします。眠気が飛んだ後は、後回しにしがちな古文単語や昨日インプットした暗記科目の復習をしたり、受講の予習をして朝過ごしていました。
ぜひ自分なりの朝勉強法を見つけてみてください。受験生は当然、新学年だって他人事ではありませんよ、勉強をする上で朝を上手に活用しなきゃもったいないです。
このブログを見た翌朝から朝活実行していきましょう
P.S. 季節の変わり目なので皆さん体調管理を忘れずに!!
2024年 5月 6日 【5月中にやっておくべき勉強―英語編―】 担任助手2年橋口
こんにちは!担任助手2年の橋口です。
餃子が大好物の私の最近の楽しみなことは餃子フェスにいくことです!!
今日は「5月中にやっておくべき勉強―英語編―」をテーマに話そうと思います。
春に受講が終わり、共通テスト対策がもうすぐ始まろうとしている今、
絶対にやっておくべき重要なこと。
それは、基礎の徹底です。どの科目においてもこのことは言えますが、
後からでは伸びにくいと言われる英語では、
今後の伸びしろを少しでも確保するために特に大事です。
この時期、基礎の一通りのインプットを終え
次のステップに進もうとする受験生が多いですが
秋、冬に難易度の高い英語に対応するためには、
この時期にいかに基礎を固められたかが合否のカギとなってくるでしょう!!
英単語は完璧に修得出来ているのか、英文法は本当に理解できているか。
文の構造を整理できるのか。
基礎の学習が終わった皆さんも、今一度基礎を見直しましょう。