ブログ
2025年 1月 7日 【共通テスト直前期の過ごし方】 担任助手1年礒崎(早稲田大学)
みなさんあけましておめでとうございます!
年も明けて、共通テストが近づいていますね。
そこで今日は、私が実践していた共通テスト直前期の過ごし方について、勉強面と生活面の2つにわけてお話ししていきます。
まず勉強面です。
私は私立志望でしたが共テも重視していたので年末から勉強における共テの比重を少しずつ大きくしていきました。
勉強の中身としては、とにかく問題演習です!共テは早慶ほどに問題は難しくありませんが、
問題形式が特殊なので、慣れるために大問別演習などを活用して、ずっと問題を解いていました。
次に生活面です。
夜は日付が変わる前に寝て、朝は決まった時間にしっかり起きる生活を心がけました。
少しでも体調が悪いと集中力が落ちてしまうと感じていたので、睡眠はしっかりとりました。
私は規則正しい生活をするのは苦手ですが、本番前くらいは、と思って頑張りました!
ひとつ勉強面について後悔があります。
私は共テ集中期に入ってから私大の国語の勉強量を減らした結果、共テ後から、それまで掴めていた国語を解く時の感覚を失ってしまいました。そこからもとに戻すまでかなり時間がかかり、共テ集中期中も勉強量を維持すればよかったと後悔しました。
私大と共テの勉強量のバランスは難しいので、慎重に考えるのをお勧めします…!
ここまで、共通テスト直前期の過ごし方についてお話ししてきました。人によって様々だとは思いますが、少しでも参考になると嬉しいです!
受験生のみなさん、応援しています!!
2025年 1月 7日 【4日間の冬期合宿を通して】中央大学 西尾健一
こんにちは、冬期合宿担当の西尾健一です。
先日、12月26日から29日にかけて実施した3泊4日の冬期合宿で、多くの生徒たちが大きく成長する姿を見ることができました。その様子をご紹介します。
毎日変わる席順で奮闘する生徒たち
合宿では毎日のテスト結果によって翌日の席順が変わるルールが設けられていました。
この仕組みにより、生徒たちは自分の努力が結果に直結することを実感し、真剣に取り組んでいました。
悔しさをバネに次の日には何としてでも順位を上げたいという熱い気持ちを強く感じられました。。。
1日15時間の挑戦を乗り越える力
1日15時間以上という厳しい勉強時間に、最初は戸惑いや不安を見せる生徒もいたそうです。
しかし、仲間と励まし合いながら徐々にペースを掴み、最後には疲れた表情の中にも達成感が溢れていました。
仲間と共有した努力の時間が、彼らの自信へと繋がったように思います。
志作文の発表で共有された未来への想い
2日目に行われた志作文の発表会では、仲間たちの志を聞いて感動し、さらに自分の夢を深めていく生徒たちの姿は、この合宿で得た何よりも大きな財産だと感じました。
合宿を通じて見えた成長この4日間で、生徒たちは学力だけでなく精神的にも大きな成長を遂げました。
合宿に行く前には自信を失いかけていた生徒が、最終日には「もっと挑戦したい」と前向きな言葉を口にしてくれる姿に、我々スタッフも大きな喜びを感じました。
冬期合宿を通じて得た経験や成長を、これからの日々に活かしていってほしいと願っています。
合宿生のみんな、本当にお疲れ様!
ここからが本番!校舎のトップランナーとして、全身全霊頑張ろう!!!
2025年 1月 3日 【1月の重要性(受験生)】担任助手2年松澤(東京大学)
皆さん、こんにちは。担任助手2年の松澤です。
ついに、1月に入りました。
言わずもがな、受験生にとっての1月といえば共通テストがある月です。
今年は例年より少し時期が遅いため、1月にはいってから対策を始める人も少なくないでしょう。
共通テストは基礎的な知識をもとに、思考力を存分に使いながら素早く大量の情報処理を行う試験です。
この情報処理が上手くできるようになるか否かが肝だと私は考えています。
共通テストには特有の形式、定石があります。
過去問や類題を大量に解いていく中で、自分にとっての最適な情報処理法を見つけてください。
それが見つかれば点数は大幅に上がります。
また、これからの期間で共通テストでしか使わない科目の知識をしっかりつけることはできます。
繰り返しますが、共通テストで必要なのはあくまで教科書レベルの基礎的な知識です。
だからやらなくても大丈夫という意味では全くないですが、
ここから死ぬ気で詰め込めば十分に間に合います。
以上のように、共通テストは短い期間でもやりこめば確実に力がついてきます。
共通テスト本番まで残り数週間ですが、最後の1日まで成長を諦めず頑張ってください!
2024年 12月 31日 【明日から1月!!】担任助手1 年松崎(青山学院大学)
みなさんこんにちは!!
2024年最後のブログを任せられ若干プレッシャーを感じています、担任助手1年の松崎です。
去年の今頃はまさか、受験後も年末に東進にいるとは思ってもいませんでしたが、今年は助手として三茶校に通うみなさんと年末を過ごせることを心から嬉しく思います
年末の恒例イベントといえば千題テストですね。
私も日本史と英語を受験したのですが、この直前期の最中にほどよくメンタルえぐられたの覚えています(笑)
でも、この千題テストのおかげもあって苦手な範囲に集中して最終調整出来たので、今となってはかなり受験してよかったなと思っています。
明日からはいよいよ2025年になり1月に突入です
新年をむかえるにあたり、ここで歩みをとめてしまっては今まで培ってきて頑張ってきたものがすべて水の泡となってしまいます。
ですから、受験生は本番に向けてそして、新学年は共通テスト同日体験受験に向けてこれまでにない努力を発揮出来るよう、いま一度気を引き締めていきましょう。
本当に受験生にとって1,2,3月はあっという間に過ぎます。
後悔しないよう引き続き毎日登校はもちろん、体調管理も徹底してください。
それではよいお年を〜🎍
2024年 12月 30日 【諦めないことの大切さ】担任助手3年市川淳喜(青山学院大学)
こんにちは!担任助手3年の市川淳喜です!
共通テストまで残り1ヶ月をきりました。受験生の皆さんは日に日に近づく本番に、緊張している人もいれば、
楽しみな人もいるかもしれません。受験生時代の私は本番が近づくにつれて、
生きてる心地がしなくなるほど緊張していきました、、、。
さて、本日は諦めないことの大切さについてお話ししたいと思います。受験生時代を振り返った時に、私が第一志望校に
合格できた最も大きな要因は「諦めずに最後までやりきった」ことだと感じています。
私の大学受験生活は常に困難との戦いでした。例えば、共通テスト本番での英語リーディングのマークミス。当時、私が
第一志望校に掲げていた青山学院大学では共通テスト併用型の試験が採用されており、共通テストの結果が本当に重要でした。そのため、周りからは第一志望校の変更や、合格は難しいという言葉をかけられました。
しかし、自分だけは最後まで諦めずに、第一志望校の対策を続けました。その結果、第一志望校に大逆転合格をすることが
できました。受験生は本当に、最後の最後まで成長します。
入試直前のこの時期は様々な困難が待っており、心が折れそうになることもあるかもしれません。
私にもそんな時がありました。そんな時に私を支えてくれた言葉を捧げます。
「机に向かっている時は成長している」
この言葉を胸に諦めずに最後まで頑張ることができました。
皆さんも、ぜひ最後まで諦めずに努力を続けてください!応援してください!